教員紹介

子ども学科(講師)

佐々木 郁子Ikuko Sasaki

専門分野
保育学、教育学、子ども学
研究テーマ
保育者養成において伝承遊びを通した地域子育て支援の実践
所属学会
日本保育学会、日本保育者養成教育学会、日本子どもと伝承遊び学会、日本子ども社会学会
社会活動
昭和女子大学現代教育研究所研究員(現代教育課題研究グループ)、倉橋惣三協会会員、臨床育児・保育研究会会員、チャイルド社セミナー講師
資格・免許
ホームヘルパー、おもちゃインストラクター、幼児体育公認指導員、保育士、幼稚園教諭二種、幼稚園教諭一種、認定ベビーシッター、おもちゃ学芸員、えほんとサポーター
授業担当科目
保育内容「環境Ⅰ・Ⅱ」、保育内容「言葉Ⅰ」、保育実践入門、保育・教職実践演習、基礎セミナーⅠ・Ⅱ、施設実習指導Ⅰ、施設実習Ⅰ、保育所実習指導Ⅰ、保育実習Ⅰ、卒業研究Ⅰ
最終学歴
埼玉大学大学院教育学研究科教科教育専攻生活創造専修家庭分野 修士課程修了
学位
修士(教育学)
主な職歴
2017年3月
私立桜花保育園保育士 非常勤(2018年6月まで)
2017年4月
昭和女子大学現代教育研究所研究員 非常勤(現在に至る)
2018年7月
さいたま市立大戸保育園保育士 さいたま市非常勤職員(2020年3月まで)
2020年6月
東京経営短期大学こども教育学科 講師(2022年3月まで)
2021年4月
東京経営短期大学実習支援センター長(2022年3月まで)
2022年4月
静岡福祉大学子ども学部子ども学科 講師(現在に至る)

研究業績(過去10年のもの)

(著書)教科書含む

(共著) 『算数教育の基礎がわかる本』, 学術図書出版社, pp.213-218, pp.321-323, 2019.

(学術論文)

(共著) 絵本を用いた統計的探究プロセスの素地的学習についての一考察, 昭和女子大学現代教育研究所, 4, pp.29-36, 2018.
(単著) 保育者と乳幼児のかかわり方を記述する様相モデルの提案-Vasudevi Reddyの人称的かかわりを援用して―, 昭和女子大学現代教育研究所紀要, 5, pp.1-10, 2019.
(共著) 統計的探求プロセスを基盤にもつ絵本のストーリーの構成— 幼少接続期において数と形に親しむ絵本の開発—, 昭和女子大学現代教育研究所紀要, 5, pp.11-17, 2019.
(単著) 保育者と乳幼児の相互作用の評価における意図の役割に関する一考察, 昭和女子大学現代教育研究所紀要, 6, pp.1-7, 2020.
(共著) 統計的探究プロセスを基盤にもつ絵本のストーリーの評価~統計的探究プロセスで働かせる考え方や能力のフレームワークの視座から~, 昭和女子大学現代教育研究所紀要, 6, pp.35-42, 2020.
(単著) 保育者養成においてKeynote を利用したドキュメンテーション型保育記録作成の試み~ナナホシテントウと親しみをもって接する幼児の姿を題材として~, 昭和女子大学現代教育研究所紀要, 7, pp.133-141, 2022.

(その他)

○紀要
(共著) 保育学生の保護者対応不安に関する研究, 国際学院埼玉短期大学研究紀要, web 第1号, pp.93-104, 2017.
(共著) 教員養成課程における授業「算数」の教科書開発, 東京福祉大学大学院紀要, 10, pp.91-97, 2020.
(共著) 保育所の食事場面における保育者の子どもへの言葉かけの特徴に関する研究, 埼玉大学教育学部附属教育実践センター紀要, 19, pp.81-86, 2021.
(単著) 教育実習における学生の幼児教育体験を基にした事前事後指導内容の検討,東京経営短期大学紀要, 29, pp.55-66, 2021.
(共著) 折り紙によるコマづくりと数学的な意義についての一考察~美術・環境・算数の接点から生み出される教員養成における授業内容~, 2020年度 茨城キリスト教大学教職課程論集, pp.19-21. 2022.
(単著) 幼児期における数量・図形に関わる遊びや日常生活における体験・活動, 東京経営短期大学紀要, 30, pp.111-124, 2022.
(単著) Sway による保育内容「環境」における栽培記録~ベビールッコラの栽培記録を例に~, 東京経営短期大学紀要, 30, pp.105-110, 2022.
(単著) 保育学生の「標識」に関する認知と授業デザイン~日常生活において触れる標識への関心を高める授業の検討~, 東京経営短期大学紀要, 30, pp.125-134,2022.
○学会発表
(共同) 保育所の食事場面における保育者の子どもへの働きかけ, 日本家政学会 第72回大会, 2020.
(共同) 保育者養成における数と形に関する模擬授業内容と数学的意義の検討, 日本保育者養成教育学会 第5回 研究大会, 2021.
(単独) 保育内容「環境」におけるSDGsの内容を理解する授業デザイン-オリジナルアイコンの作成を通して「標識」への関心-, 日本保育者養成教育学会 第6回 研究大会, 2022.
(単独) 自園への就職につながる実習生の迎え入れ方, チャイルドWebセミナー, 2022.