子ども学科(准教授) 灰谷 和代Kazuyo Haitani 専門分野 子ども家庭福祉 研究テーマ 保育現場における予防も含めた児童虐待対応、子ども家庭アセスメントツールの開発 所属学会 日本社会福祉学会、日本保育学会、日本子ども家庭福祉学会、日本子ども虐待防止学会、日本ソーシャルワーク学会、日本保育ソーシャルワーク学会、日本保健医療福祉連携教育学会 社会活動 厚生労働省保育所等における子育て支援の在り方に関する研究会委員、焼津市要保護児童対策地域協議会委員、酒田市子ども・子育て会議委員、日本保育ソーシャルワーク学会理事、他 資格・免許 保育士、幼稚園教諭1種免許、社会福祉士、介護福祉士、他 実務経験 保育所等での保育・子育て支援の実践および行政機関等での相談援助の実務経験あり 授業担当科目 子ども家庭福祉、子ども家庭支援論、社会的養護Ⅰ・Ⅱ、社会福祉、児童・家庭福祉、児童・家庭福祉サービス、保育実習指導Ⅰ(施設)、保育実習指導Ⅱ・Ⅲ、基礎セミナーⅠ・Ⅱ 最終学歴 愛知県立大学大学院 人間発達学研究科 博士後期課程 単位修得満期退学 学位 修士(社会福祉学) 主な職歴 2012年4月 東海福祉専門学校 専任教員(2013年3月まで) 2013年4月 浜松情報専門学校 非常勤講師(2015年3月まで) 2013年4月 近畿大学九州短期大学通信教育部 非常勤講師(2015年3月まで) 2014年4月 静岡県立遠江総合高等学校 非常勤講師(2015年3月まで) 2013年4月 浜松医療福祉専門学校 非常勤講師(2016年3月まで) 2013年4月 東海福祉専門学校 非常勤講師(2016年3月まで) 2013年4月 近畿大学豊岡短期大学通信教育部 非常勤講師(2016年3月まで) 2014年1月 特定非営利活動法人 浜松男女共同参画推進協会(2016年3月まで) 2015年4月 東海こども専門学校 非常勤講師(2018年3月まで) 2016年4月 豊岡短期大学通信教育部 非常勤講師(2018年3月) 2015年4月 皇學館大学 現代日本社会学部 助教(2020年3月まで) 2019年4月 鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部 非常勤講師(2019年9月まで) 2019年4月 愛知県立大学 客員共同研究員(2022年3月まで) 2020年4月 東北公益文科大学 公益学部 地域福祉コース 准教授(2022年3月まで) 2022年4月 酒田市立酒田看護専門学校 非常勤講師(現在に至る) 2022年4月 静岡福祉大学 子ども学部 子ども学科 准教授(現在に至る) 研究業績(過去10年のもの) (著書)教科書含む (共著) 保育ソーシャルワークの世界-理論と実践-, 晃洋書房, 2014.(コラム7, 「児童虐待と保育ソーシャルワーク」) (共著) 社会福祉の制度と課題, 学文社, 2015.(第7章「社会福祉における相談援助」) (共著) 教育と福祉の基本問題-人間と社会の明日を展望するー, 晃洋書房, 2018.(第20章「児童虐待対応における保育現場の役割」) (共著) 保育ソーシャルワーク学研究叢書 全3巻, 晃洋書房, 2018.(第2巻保育ソーシャルワークの内容と方法, 第5章「保育者に対するスーパービジョンと保育実践への支援」) (学術論文) (単著) 保育現場における児童虐待対応の現状と課題(査読有り), 聖隷社会福祉研究, (7), 49-62, 2015. (単著) 保育現場における児童虐待対応とソーシャルワーク・アセスメントの必要性(査読有り), 保育ソーシャルワーク学研究, (1), 71-83, 2015. (単著) 保育現場における児童虐待アセスメントシート作成の試み -他機関との連携を意識して-(査読有り), 保育ソーシャルワーク学研究, (3), 5-20, 2017. (単著) 保育現場における児童虐待対応に関する研究(査読有り), 人間発達学研究, (9), 65-74, 2018. (単著) 保育現場におけるIPW(専門職連携)の実際 -児童虐待対応を中心に-(査読有り), 社会福祉科学研究, (7), 229-235, 2018. (その他) ○資料・研究ノート等 (単著) 三重県思春期ピアサポーター養成事業実践報告, 日本学論叢 (7) 273-283, 2017. (単著) 保育現場における児童虐待の発見と発信 -福祉行政報告例のデータから-, 生涯発達研究(9) 115-120, 2017. (単著) 2016年児童福祉法の改正と家庭児童相談室の役割, 日本学論叢(8) 283-294, 2018. (共著) 自治体の子育て支援における教育と福祉の連携, 生涯発達研究(10) 41-50, 2018. (単著) 保育者を対象とした子ども家庭アセスメント研修の効果-研修後のアンケート調査の結果から-, 東北公益文科大学総合研究論集(38) 83-99, 2020. (単著) 第6回研究みえ大会報告(日本保育ソーシャルワーク学会第6回研究大会報告)保育ソーシャルワーク学研究(6) 3 , 2020. (共著) 今、地域に求められる保育ソーシャルワークを考える(日本保育ソーシャルワーク学会第6回研究大会公開シンポジウム報告), 保育ソーシャルワーク学研究 (6) 5-6, 2020. (単著) コロナ禍におけるソーシャルワーク実習の対応-オンライン実習プログラムの検討-, 東北公益文科大学総合研究論集, (39) 99-107, 2021. (単著) オンライン活用によるソーシャルワーク実習の可能性, 東北公益文科大学総合研究論集 (41) 123-136, 2021. (共著) 子どもと家庭の支援を考えよう-保育の現場から地域へ-(FORUM21開催報告), 東北公益文科大学総合研究論集, (42) 157-165, 2022. ○事業報告書等 (単著) 三重県思春期ピアサポーター養成事業報告書(三重県受託事業報告), 2016. (単著) 明和町こどもの居場所(こども食堂)プロジェクト報告書(明和町受託研究報告), 2019. (共著) 遊佐町総合発展計画 後期基本計画策定支援事業 町民意識調査報告書(遊佐町受託事業報告), 2021. (共著) 市民アンケート調査分析等業務報告書(酒田市受託事業報告), 2022. (共著) 「保育所等における保育実践の充実に関する調査」保育所等における子育て支援の在り方に関する研究会報告書(厚生労働省), 2022. ○学会発表 (共同) 保育現場における児童虐待の早期発見と初期対応について, 日本社会福祉学会, 第61回秋季大会, 2013. (単独) 保育現場における児童虐待対応と保育ソーシャルワーク, 日本保育ソーシャルワーク学会, 第1回研究大会, 2014. (単独) 「保育相談支援」のアクティブ・ラーニング型授業の展開について, 日本保育ソーシャルワーク学会, 第2回研究大会, 2015. (単独) 保育現場におけるソーシャルワーク実践について, 日本社会福祉学会, 第64回秋季大会, 2016. (単独) 保育現場を中心とした他機関との連携による児童虐待対応について, 日本子ども虐待防止学会, 第22回学術集会おおさか大会, 2016. (単独) 保育現場と他機関連携のための児童虐待アセスメントシート作成の試み, 日本保育ソーシャルワーク学会, 第3回研究大会, 2016. (共同) 自治体の子育て支援における教育と福祉の連携①②, 日本保育学会, 第70回大会, 2017. (単独) 保育場面における児童虐待アセスメントシートの活用, 日本保育学会, 第70回大会, 2017. (単独) 市区町村における児童虐待相談受理時の情報収集の方法, 日本子ども家庭福祉学会, 第18回全国大会, 2017. (単独) 保育者によるアセスメントシートを活用した児童虐待対応モデルの構築, 日本社会福祉学会, 第65回秋季大会, 2017. (共同) 保育・教育現場におけるスクールソーシャルワーク事例を用いた研修の試行①②, 日本保育ソーシャルワーク学会, 第4回研究大会, 2017. (単独) 市区町村と保育現場の共通アセスメントシートの開発, 日本子ども虐待防止学会, 第23回学術集会ちば大会, 2017. (単独) 大学生による世代間交流実践がもたらす子育て支援の効果, 日本保育学会, 第71回大会, 2018. (共同) こどもの居場所(こども食堂)のモデル開催からの考察, 日本保育ソーシャルワーク学会, 第5回研究大会, 2018. (単独) 保育者を対象とした子ども家庭アセスメント研修の効果, 日本子ども家庭福祉学会, 第20回全国大会, 2019. (共同) 市町村と保育現場の共通アセスメントツールの活用と普及をめざして-志摩市の実践からの考察-, 日本子ども虐待防止学会, 第25回学術集会ひょうご大会, 2019. (単独) オンライン活用によるソーシャルワーク実習プログラムの検討― 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う実習対応から―, 日本社会福祉学会, 第68回秋季大会, 2020. (単独) 市町村の人口規模に応じた保育現場との連携モデルの検討-3つの市町での取り組みから-, 日本子ども虐待防止学会, 第26回学術集会, いしかわ金沢大会, 2020. (単独) 保育現場における「気づき」の蓄積と可視化による効果-アセスメントツールの活用実践から-, 日本子ども家庭福祉学会, 第22回全国大会, 2021. (共同) 保育現場における予防も含めた児童虐待対応について考える-早期発見・早期連携をめざして-, 日本子ども虐待防止学会, 第27回学術集会, かながわ大会, 2021. ○科研費等学外資金による研究 日本学術振興会科学研究費助成事業(科研費)基盤研究(C) 課題番号22K02444「保育現場における要保護児童等の支援モデルの構築」,研究期間:2022~2024年度, (研究代表者) 学長・学部長あいさつ 一人ひとりを大切にする教育を通じ「福祉で人づくり」を目指します。 大学概要 静岡福祉大学は静岡県内で唯一の福祉総合大学です。 教員紹介 福祉分野をはじめ、医療分野、健康運動分野など、さまざまな分野の教員がいます。 大学へのアクセス 電車&バスで大学までのアクセスも快適です。