【重要】後期授業の開始に当たっての連絡事項について 2020/09/16 お知らせ Tweet 令和2年9月10日 在学生・保護者の皆様へ 静岡福祉大学学長 太田晴康 前期授業は、在学生・保護者の皆様のご理解とご協力をいただき、無事に終了することができました。教職員一同、心より感謝申し上げます。 さて、10月1日より開始する後期授業に関し、次のとおり実施することになりましたので、ご連絡いたします。開始に当たっては、皆様にさまざまな対応をお願いいたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。 1.本学の対応指針のレベルについて(9月10日時点) レベルは、「1-2」です。※詳しくは、別紙「新型コロナウィルス感染防止に向けた対応指針【改訂版】」をご覧ください。※今後、地域の感染状況等により、レベルを変更する可能性があります。変更する場合には、G-mail、HPにてご連絡いたします。 新型コロナウイルス感染防止に向けた対応指針【改訂版】 2.後期授業について(10月1日~) 原則として、全ての授業科目を「対面授業」にて実施いたします。ただし、本学の対応指針のレベルを引き上げた場合には、「在宅授業」に切り替えることがあります。※「在宅授業」に切り替える場合には、G-mail、HPにてご連絡いたします。 3.後期授業開始に当たっての注意事項について (1) 自宅での準備について・これから毎朝、体温を測り、各自で健康管理に注意してください。※検温は、後期授業開始後も引き続き行ってください。健康観察表は、Active Academy AdvanceのWebフォルダよりダウンロードできます。・後期授業開始後、発熱等の風邪の症状がある場合には、自宅待機してください。なお、自宅待機する場合には、大学宛に連絡してください。(電話:054-623-7450、E-mail:gaku-ofc@suw.ac.jp)※自宅待機の場合には、「出席停止」として取扱います(インフルエンザなどの感染症による出席停止と同じです)。出席停止の場合、「発熱・風邪症状による自宅待機届け出」に関する待機届と健康観察表の記入が必要となります。Active Academy AdvanceのWebフォルダよりダウンロードしてください。・3密の回避、外出時のマスクの着用、手洗い・手指消毒等、新しい生活様式の徹底をお願いします。(2) 大学構内での生活について(前期対面授業時と同様)・こまめに手洗い、うがいをしてください。※手洗いは、30秒程度かけて、水と石鹸で丁寧に洗ってください。・手洗いができない場合などは、構内各所に設置しているアルコール消毒液で手指消毒を行ってください。・3密が同時に重ならないよう、十分注意してください。※万が一、マスクを忘れた場合には、保健室、学生・教務課、保育・教育実習指導センターに取りに行ってください。(3) 食堂・売店について・食堂・売店は、10月1日より営業を開始します。・食事前は、手洗い、うがいをしてください。・向かい合わせに座らないでください。※机に「×」がついている座席には、座らないでください。※食堂は、向かい合わせにならないよう、テーブルにボードを設置しています。・会話を控えるなどの工夫をしてください。・食堂、学生ホールが混雑している場合には、教室を利用してください。※教室を利用して食事をする場合も、上記内容に注意してください。(4) 授業について(前期対面授業時と同様)・教室等に入退室する際は、手洗い又はアルコール消毒をしてください。・実習服に着替えるために更衣室を利用する場合は、3密にならないように注意してください。・マスクを着用してください。・真正面や近距離での会話を避け、大声で発生しないように気を付けてください。・担当教員より、フェイスシールドを着用するよう指示がある場合には、必ず着用してください。※前期対面授業期間に本学で支給された方は、アルコール消毒を行うなど、清潔な状態を保ち使用してください。まだ本学で支給されていない場合には、授業担当教員に申し出てください。・座席等の間隔は、原則として、1メートルを目安にとってください。※机に「×」がついている座席には、座らないでください。・授業によっては、担当教員より授業で使用した器具等の清掃を指示される場合がありますので、協力してください。 「新しい生活様式の実践」 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html 「静岡県警戒レベル」 https://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19-keikailevel.html
【重要】後期授業の開始に当たっての連絡事項について 2020/09/16 お知らせ Tweet 令和2年9月10日 在学生・保護者の皆様へ 静岡福祉大学学長 太田晴康 前期授業は、在学生・保護者の皆様のご理解とご協力をいただき、無事に終了することができました。教職員一同、心より感謝申し上げます。 さて、10月1日より開始する後期授業に関し、次のとおり実施することになりましたので、ご連絡いたします。開始に当たっては、皆様にさまざまな対応をお願いいたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。 1.本学の対応指針のレベルについて(9月10日時点) レベルは、「1-2」です。※詳しくは、別紙「新型コロナウィルス感染防止に向けた対応指針【改訂版】」をご覧ください。※今後、地域の感染状況等により、レベルを変更する可能性があります。変更する場合には、G-mail、HPにてご連絡いたします。 新型コロナウイルス感染防止に向けた対応指針【改訂版】 2.後期授業について(10月1日~) 原則として、全ての授業科目を「対面授業」にて実施いたします。ただし、本学の対応指針のレベルを引き上げた場合には、「在宅授業」に切り替えることがあります。※「在宅授業」に切り替える場合には、G-mail、HPにてご連絡いたします。 3.後期授業開始に当たっての注意事項について (1) 自宅での準備について・これから毎朝、体温を測り、各自で健康管理に注意してください。※検温は、後期授業開始後も引き続き行ってください。健康観察表は、Active Academy AdvanceのWebフォルダよりダウンロードできます。・後期授業開始後、発熱等の風邪の症状がある場合には、自宅待機してください。なお、自宅待機する場合には、大学宛に連絡してください。(電話:054-623-7450、E-mail:gaku-ofc@suw.ac.jp)※自宅待機の場合には、「出席停止」として取扱います(インフルエンザなどの感染症による出席停止と同じです)。出席停止の場合、「発熱・風邪症状による自宅待機届け出」に関する待機届と健康観察表の記入が必要となります。Active Academy AdvanceのWebフォルダよりダウンロードしてください。・3密の回避、外出時のマスクの着用、手洗い・手指消毒等、新しい生活様式の徹底をお願いします。(2) 大学構内での生活について(前期対面授業時と同様)・こまめに手洗い、うがいをしてください。※手洗いは、30秒程度かけて、水と石鹸で丁寧に洗ってください。・手洗いができない場合などは、構内各所に設置しているアルコール消毒液で手指消毒を行ってください。・3密が同時に重ならないよう、十分注意してください。※万が一、マスクを忘れた場合には、保健室、学生・教務課、保育・教育実習指導センターに取りに行ってください。(3) 食堂・売店について・食堂・売店は、10月1日より営業を開始します。・食事前は、手洗い、うがいをしてください。・向かい合わせに座らないでください。※机に「×」がついている座席には、座らないでください。※食堂は、向かい合わせにならないよう、テーブルにボードを設置しています。・会話を控えるなどの工夫をしてください。・食堂、学生ホールが混雑している場合には、教室を利用してください。※教室を利用して食事をする場合も、上記内容に注意してください。(4) 授業について(前期対面授業時と同様)・教室等に入退室する際は、手洗い又はアルコール消毒をしてください。・実習服に着替えるために更衣室を利用する場合は、3密にならないように注意してください。・マスクを着用してください。・真正面や近距離での会話を避け、大声で発生しないように気を付けてください。・担当教員より、フェイスシールドを着用するよう指示がある場合には、必ず着用してください。※前期対面授業期間に本学で支給された方は、アルコール消毒を行うなど、清潔な状態を保ち使用してください。まだ本学で支給されていない場合には、授業担当教員に申し出てください。・座席等の間隔は、原則として、1メートルを目安にとってください。※机に「×」がついている座席には、座らないでください。・授業によっては、担当教員より授業で使用した器具等の清掃を指示される場合がありますので、協力してください。 「新しい生活様式の実践」 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html 「静岡県警戒レベル」 https://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19-keikailevel.html