福祉心理学科(教授) 楢木 博之Hiroyuki Naraki 専門分野 社会福祉学 研究テーマ 介護支援専門員の実践能力評価、医療ソーシャルワーカーの実践能力評価、地域ケア会議の運営課題 所属学会 日本社会福祉学会、日本ケアマネジメント学会、日本ソーシャルワーク学会、日本社会福祉教育学会、日本認知症ケア学会、日本仏教社会福祉学会、日本医療ソーシャルワーカー協会、日本社会福祉士会、日本精神保健福祉士協会、静岡県精神保健福祉士協会、日本介護支援専門員協会、日本保健医療社会福祉学会、静岡介護支援専門員協会、静岡県医療ソーシャルワーカー協会 社会活動 静岡県介護支援専門員協会理事・研修委員・倫理委員会委員長、静岡県医療ソーシャルワーカー協会副会長、静岡県社会福祉士会実践研究委員会副委員長、山梨県社会福祉士会資格制度委員会、御殿場市介護保険運営協議会委員、御殿場市地域密着型サービス運営委員会委員、静岡県介護支援専門員研修向上委員会評価部会委員、静岡県包括的相談支援体制事業アドバイザー、静岡県認知症ケア専門士会理事、富士市地域包括支援センター運営協議会委員、富士宮市地域密着型サービス運営委員会委員、富士宮市介護保険サービス提供基盤整備事業者選定委員会委員、伊豆の国市高齢者福祉施策のあり方審議会委員、社会福祉法人あしたか太陽の丘苦情解決第三者委員、社会福祉法人静和会第三者委員、認定社会福祉士制度スーパーバイザー 受賞 2016年 第36回日本医療社会事業学会分科会優秀演題 2019年 日本ケアマネジメント学会第18回研究大会発表優秀賞 2021年 「社会福祉士静岡第20号」会長賞 2022年 第10回静岡県ソーシャルワーク実践研究学会優秀演題 「社会福祉士静岡第21号」奨励賞 授業担当科目 高齢者福祉、ソーシャルワークの基盤と専門職、ソーシャルワークの基盤と専門職(社会)、相談援助演習A・B・C・D・E、相談援助実習指導A・B・C、相談援助実習、卒業研究Ⅰ・Ⅱ 最終学歴 2006年3月 東北福祉大学大学院総合福祉学研究科社会福祉学専攻 修士課程修了 学位 社会福祉学修士 主な職歴 1995年4月 医療法人社団清陽会御殿場高原病院 医療ソーシャルワーカー(2011年3月まで) 2001年4月 医療法人社団清陽会居宅介護支援事業所 介護支援専門員(2011年3月まで) 2004年4月 静岡県東部看護専門学校 非常勤講師(2008年9月まで) 2007年4月 身延山大学仏教学部 非常勤講師(2009年3月まで) 2008年9月 静岡県立大学短期大学部 非常勤講師(2010年3月まで) 2009年4月 身延山大学仏教学部 専任講師(2012年3月まで) 2011年4月 日本福祉こども専門学校 非常勤講師(2022年3月まで) 2012年4月 身延山大学仏教学部 准教授(2019年3月まで) 2013年4月 健康科学大学健康科学部 非常勤講師(2018年3月まで) 2019年4月 静岡福祉大学社会福祉学部 准教授(2022年3月まで) 2019年4月 身延山大学非常勤講師(現在に至る) 2020年4月 愛知教育大学非常勤講師(現在に至る) 2022年4月 静岡福祉大学社会福祉学部 教授(現在に至る) 研究業績(過去10年のもの) (著書)教科書含む (共著) 「そのまま使える!介護研修 115の問題用紙」:CD-ROM, 日総研出版, 2013. (共著) 「社会福祉士相談援助演習第2版」,中央法規出版, 123-128, 2015. (共著) 「相談援助演習 教員テキスト第2版」,中央法規出版,100-106, 2015. (共著) 「介護支援専門員研修テキスト主任介護支援専門員研修」第1章「主任介護支援専門員の役割と視点」, 日本介護支援専門員協会, 19-56, 2016. (共著) 「2訂介護支援専門員研修テキスト主任介護支援専門員研修」第1章「主任介護支援専門員の役割と視点」, 日本介護支援専門員協会, 19-57, 2018. (共著) 「学生・教員・実践者のためのすぐ使えるソーシャルワーク演習」, ミネルヴァ書房,108-112, 120-124, 2018. (共著) 「社会福祉士国家試験過去問解説集2019」「保健医療サービス」, 中央法規出版, 95-96, 2018. (共著) 「社会福祉士国家試験過去問解説集2020」「保健医療サービス」, 中央法規出版, 96-98, 268-269, 2019. (共著) 「医療ソーシャルワーカーのストレスマネジメント-やりがいをもって仕事をするために-」, 中央法規出版, 2020. (共著) 「社会福祉士国家試験過去問題集2021」「保健医療サービス」, 中央法規出版, 94-96, 269-271, 420-421, 2020. (共著) 「新・社会福祉士シリーズ17 保健医療と福祉」第10号「認知症への対応と支援の実際」2021, 弘文堂, 161-174. (共著) 「3訂介護支援専門員研修テキスト主任介護支援専門員研修」第1章「主任介護支援専門員の役割と視点」, 日本介護支援専門員協会, 19-58, 2021. (共著) 「社会福祉士国家試験過去問題集2022」「保健医療サービス」, 中央法規出版, 92-94, 267-269, 421-423, 2021. (共著) 「新エッセンシャル高齢者福祉論」第10章高齢者医療確保法, みらい, 149-160, 2022. (共著) 「社会福祉士国家試験過去問題集2023」「保健医療サービス」, 中央法規出版, 96-98, 265-267, 419-421, 2022. (学術論文) (単著) 「社会福祉実習教育の効果と課題~身延山大学で求められる実習指導とは~」,身延山大学東洋文化研究所所報16,東洋文化研究所,1-14,2012. (単著) 「相談援助専門職の行う相談と身近な相談の違い~相談援助の価値と原則~」,身延論叢,身延山大学仏教学会,19-32,2012. (単著) 「実践研究への支援の実際とその効果等について~静岡県社会福祉士会での取り組み~」(査読有り),社会福祉士第19号,社団法人日本社会福祉士会, 69-73,2012. (単著) 「認知症サポーター養成講座の成果と今後の方向性」,認知症ケア事例ジャーナル,第6巻第1号, 日本認知症ケア学会, 26-29,2013. (共著) 「静岡県版MSWルーブリック評価作成のプロセス~実践能力の可視化を目指して~」(査読有り), 医療と福祉No.105 Vol53-No.1, 公益社団法人日本医療社会福祉協会, 32-41, 2019. (単著) 「仏教系大学における地域福祉活動の意義~認知症カフェを立ち上げて~」, 日本仏教社会福祉学会年報, 第49号, 日本仏教社会福祉学会, 11-23, 2019. (単著) 「福祉現場に就職した卒業生の卒後サポートに関する一考察~早期離職を防止するために何が必要か~」, 社会福祉士静岡第18号, 一般社団法人静岡県社会福祉士会, 1-10, 2019. (単著) 「専門研修Ⅰ自己評価から見えた介護支援専門員のケアマネジメントにおける課題」, 身延論叢第25号, 身延山大学仏教学会, 19-35, 2020. (単著) 「認定制度におけるスーパービジョンの課題~管理的機能のニーズにどう応えるか~」, 社会福祉士静岡第19号, 静岡県社会福祉士会, 9-19, 2020. (単著) 地域包括センターが地域ケア会議を実施する上での課題~A地域包括支援センターの取り組みから見えてきたこと~, 社会福祉士静岡第20号, 静岡県社会福祉士会, 11-21, 2021. (単著) 介護支援専門員のケアマネジメントプロセスにおける課題―2年間の自己評価から見えてきたこと―, 身延論叢第26号, 身延山大学仏教学会, 1-24, 2021. (単著) 介護支援専門員法定研修2年間の自己評価から見えてきた効果と課題(研究ノート), 身延山大学仏教学部紀要第22号, 身延山大学仏教学部, 17-30, 31-41, 2021. (単著) 地域共生社会のための包括的支援体制構築における社会福祉士の役割, 社会福祉士静岡第20号, 静岡県社会福祉士会, 2022. (その他) ○紀要等 (単著) 「居住介護支援事業所内で行われる事例検討の効果と課題~A県B市での取組から見えてきたこと~」,身延山大学仏教学部紀要13, 67-78,2012. (単著) 「社会福祉士実習における実習施設と養成校における実習プログラミングの協働」,身延山大学仏教学部紀要14, 69-75,2013. (単著) 「福祉現場に求められる養成校の教育~福祉学科卒業生へのインタビュー調査から見えてきたこと~」,身延山大学仏教学部紀要15, 67-73,2014. (単著) 「介護支援専門員におけるスーパービジョン研修の効果と課題~A県B市三圏域スーパーバイザー研修から見えてきたこと~」,身延山大学仏教学部紀要16, 76-85,2015. (単著) 「身延山大学における福祉専門職教育の効果―就職先での聞き取り調査から見えてきたこと―」,身延山大学仏教学部紀要17, 55-65,2016. (単著) 「地域包括ケアシステムにおける認知症カフェの役割」,身延山大学仏教学部紀要18, 63-74,2017. (単著) 「介護支援専門員更新研修3ヶ月後自己評価から見た変化」(査読有り),健康科学大学紀要, 第14号, 47-66,2018. (共著) 「医療ソーシャルワーカーの離職を思いとどまる要因に関する研究」, 身延山大学仏教学部紀要, 第19号, 身延山大学, 1-14, 2018. (単著) 「福祉現場に就職した卒業生の離職防止に関する研究~早期離職しないための卒後サポート~」身延山大学仏教学部紀要第20号、17-28、2019 (単著) 「介護支援専門員専門研修Ⅰ課程の事例科目における自己評価から見えてきた課題」, 静岡福祉大学紀要第16号, 67-73, 2020. (単著) 「認知症を立ち上げて3年間の活動~オレンジカフェ身延山の活動報告」, 身延山大学仏教学部紀要第21号, 身延山大学仏教学部, 31-41, 2020. ○学会発表 (単独) 「認知症ケアにおける地域の課題~地域の課題から見えた認知症サポーター養成講座の方向性~」,第13回日本認知症ケア学会, 2012. (単独) 「静岡県医療ソーシャルワーカー協会における初任者研修会の方向性~初任者研修会シラバス作成に向けて~」,第60回公益社団法人日本医療社会福祉協会全国大会, 2012. (単独) 「静岡県における介護支援専門員専門研修Ⅰの課題~アンケート調査から見えてきたこと~」,日本ケアマネジメント学会第11回研究大会, 2012. (単独) 「静岡県における専門研修Ⅰの演習内容の検討~ニーズに応じた演習内容の確立~」, 第6回日本介護支援専門員協会全国大会, 2012. (単独) 「静岡県医療ソーシャルワーカー協会会員の動向~10年間の会員実態調査から見えてきたこと~」,第61回公益社団法人日本医療社会福祉協会全国大会, 2013. (単独) 「静岡県における介護支援専門員専門研修Ⅰ演習方法の見直し」,日本ケアマネジメント学会第12回研究大会, 2013. (単独) 「事例検討会を継続開催しての効果~静岡県医療ソーシャルワーカー協会の活動から見えてきたこと~」,第62回公益社団法人日本医療社会福祉協会全国大会, 2014. (単独) 「A県における市町ケアマネ団体における研修活動の現状と課題」,日本ケアマネジメント学会第13回研究大会, 2014. (共同) 「医療ソーシャルワーカーの業務継続と業務継続中断~A県協会とB県協会の比較から見えてきたこと~」抄録作成・発表,第64回公益社団法人日本医療社会福祉協会全国大会, 2016. (単独) 「介護支援専門員更新3ヶ月後評価から見た研修効果」,日本ケアマネジメント学会第16回研究大会, 2017. (共同) 「仏教系大学における地域福祉活動の意義~認知症カフェを立ち上げて~」抄録作成・発表,日本仏教社会福祉学会第52回学術大会, 2017. (単独) 「介護支援専門員自己評価から見えてきたケアマネジメントの課題―専門研修課程Ⅰ受講者の自己評価より―」,日本ケアマネジメント学会第17回研究大会, 2018. (共同) 「MSWルーブリック評価作成のプロセス―実践能力の可視化を目指して―」抄録作成・発表,第66回公益社団法人日本医療社会福祉協会全国大会, 2018. (共同) 「学生が認知症カフェを主体的に行う教育効果に関する研究~学生からのインタビューで見えてきたこと~」抄録作成・発表,日本仏教社会福祉学会第53回学術大会, 2018. (単独) 「認定社会福祉士スーパービジョンから見えてきた社会福祉士の課題」, 第7回静岡県ソーシャルワーク実践研究学会, 2019. (単独) 「『認知症カフェ』と『子どもの学習支援』の同時開催を試みて~学生たちが行うことの効果と課題~」, 第20回日本認知症ケア学会, 2019. (単独) 「専門研修Ⅰ自己評価から見えた介護支援専門員のケアマネジメントにおける課題」, 日本ケアマネジメント学会第18回研究大会, 2019. (単独) 「専門研修Ⅰ課程の事例科目における自己評価から見えたきた課題」, 第13回日本介護支援専門員協会全国大会, 2019. (単独) 「会員実態調査から見えてきた職能団体の役割と課題」, 第8回静岡県ソーシャルワーク実践研究学会, 2020. (単独) 「新型コロナウイルスと介護支援専門員への影響」, 第9回静岡県ケアマネ発表大会, 2020. (単独) 「新型コロナウイルスに対する会員への影響~アンケート調査から見えてきたこと~」, 第9回静岡県ソーシャルワーク実践研究学会, 2021. (共同) 「医療ソーシャルワーカーのストレスマネジメント」, 第69回(公社)日本医療社会福祉協会全国大会, 2021. (単独) 「専門研修課程Ⅰ事例科目の自己評価から見えてきた法定研修の効果と課題」, 日本ケアマネジメント学会第20回研究大会, 2021. (単独) 「介護支援専門員法定研修の自己評価と他者評価の比較~専門研修課程Ⅰ受講前と受講後の評価から見えてきたこと~」, 令和3年度日本介護支援専門員協会東海ブロック研修会, 2022. (単独) 「オンライン事例検討におけるガイドライン作成の取組」, 第10回静岡県ソーシャルワーク実践研究学会, 2022. ○講演 (単独) 「施設ケアマネジメントに伴うケアマネジメントの位置づけ」, 静岡県介護老人保健施設協会施設ケアマネ部会, シズウェル, 2017. (単独) 「今を生きるということ」, 身延山大学甲府公開講座, 山梨学院大学, 2018. (単独) 「地域包括ケアシステム及び社会資源」, 静岡県介護支援専門員実務研修, グランシップ, 2018. (単独) 「我が事・丸ごと地域共生社会実現に向けて」, 社会福祉法人春風会職員研修, サンウェル沼津, 2018. (単独) 「認知症を地域で支えるために」, 認知症サポーター養成講座, 身延中学校, 2018. (単独) 「介護支援専門員の倫理」, 静岡県介護支援専門員協会基礎研修, 静岡産業経済会館, 2018. (単独) 「実践研究におけるプレゼンテーション」, 静岡県医療ソーシャルワーカー協会第3回初任者研修会, 静岡県男女共同参画センター「あざれあ」, 2018. (単独) 「実習スーパービジョン論」,静岡県社会福祉士会実習指導者講習会, シズウェル, 2018. (単独) 「会議の方法を学ぼう!」, 静岡県ソーシャルワーク実践研究学会, シズウェル, 2018. (単独) 「多職種で行う事例検討の目的・方法」,伊豆市在宅医療ワーキンググループ研修, 修善寺生きいきプラザ, 2018. (単独) 「実践研究発表の方法」, 静岡県社会福祉士基礎研修Ⅱ, レイアップ御幸町, 2018. (単独) 「実習生が主体的に学ぶ実習スーパービジョン」, 山梨県社会福祉士会実習指導者フォローアップ研修, 山梨県立大学, 2018. (単独) 「相談支援に必要なアプローチを学ぶ」, 甲斐市障がい者基幹相談支援センター, 敷島保健福祉センター, 2018. (単独) 「介護保険法の理解とサービスについて」, 社会福祉法人慶成会職員研修, 社会福祉法人慶成会研修室, 2018. (単独) 「実践研究の意義と方法」, 静岡県社会福祉士基礎研修Ⅱ, シズウェル, 2018. (単独) 「ケアマネジメントにおける実践の振り返り及び課題の設定(1)」「介護保険制度及び地域包括ケアシステムの現状」, 静岡県介護支援専門員専門研修Ⅰ, グランシップ, 2018. (単独) 「平成30年度診療報酬・介護報酬改定について」, 富士宮居宅部会研修、伊東市居宅介護支援事業者部会, 富士宮市役所、伊東市役所, 2018. (単独) 「対人援助と事例研究」「事例研究の基本的枠組み」「事例研究の方法としてのケースカンファレンス」, 静岡県社会福祉士基礎研修Ⅲ, レイアップ御幸町, 2018. (単独) 「実践事例演習Ⅰ」, 山梨県社会福祉士会基礎研修Ⅱ, 玉穂総合会館, 2018. (単独) 「対人個別援助技術及び地域援助技術」, 静岡県介護支援専門員専門研修Ⅰ, グランシップ, 2018. (単独) 「高齢者の心の特徴と接し方のポイント」, 御殿場市介護予防リーダー養成講座, 御殿場市民交流センター, 2018. (単独) 「実習スーパービジョン論」, 山梨県社会福祉士会実習指導者講習会, 山梨県立大学, 2018. (単独) 「入退院時等における医療との連携に関する事例」, 静岡県介護支援専門員専門研修Ⅰ, グランシップ, 2018. (単独) 「個人での学習及び介護支援専門員相互間の学習」, 静岡県介護支援専門員専門研修Ⅰ, グランシップ, 2018. (単独) 「認知症の方の権利保護」, しもべ荘職員研修, 特別養護老人ホームしもべ荘, 2018. (単独) 「介護支援指導員が知っておきたい家族支援」, 伊豆市ケアマネジャー連絡協議会, 修善寺生きいきプラザ, 2018. (単独) 「実践研究の方法」「発表の方法」, 静岡県社会福祉士会実践研究セミナー, シズウェル, 2018. (単独) 「ケアに活かす記録の基礎知識」「認知症ケアについて」, 山梨県キャリア形成技術指導研修, 身延山大学, 2018. (単独) 「事例研究のための事例のまとめ方」, 静岡県社会福祉士基礎研修Ⅲ, シズウェル, 2018. (単独) 「医療ソーシャルワーカールーブリック作成プロセス」, 日本医療社会福祉協会第14期専門研修スクーリング, 第一ホテル両国, 2018. (単独) 「サービス担当者会議の進め方」, 清水区介護支援専門員研修, はーとぴあ清水, 2018. (単独) 「医療ソーシャルワーカーの価値と倫理」, 静岡県医療ソーシャルワーカー協会第2回初任者研修会, 静岡産業経済会館, 2018. (単独) 「介護支援専門員が身につけておきたいプレゼンテーション力」, 静岡県介護支援専門員協会東部支部研修, 2018. (単独) 「認知症の方のケアプラン作成研修」, 浜松市西区地域演習事業, 山崎園, 2018. (単独) 「介護保険制度及び地域包括ケアシステムの今後の展開」, 静岡県介護支援専門員専門研修Ⅱ, グランシップ, 2018. (単独) 「サービス担当者会議の進め方」, 静岡県介護支援専門員基礎研修, あざれあ, 2019. (単独) 「人に伝えるための方法」, 御殿場市キャラバンメイト研修, 御殿場市役所, 2019. (単独) 「家族支援について学ぼう~家族をシステムとして理解する~」, 甲斐市相談支援連絡会研修, 敷島保健福祉センター, 2019. (単独) 「介護支援専門員の今・未来」, 御殿場・小山介護支援専門員連絡協議会定例会, 御殿場市民会館, 2019. (単独) 「介護支援専門員の未来像~意思決定支援にどう関わるか?~」, 一般社団法人静岡市ケアマネット協会講演会, 静岡市民文化会館, 2019. (単独) 「意思決定支援について(ACP含む)」, 静岡市ケアマネジメント協会講演会, 静岡市民文化会館, 2019. (単独) 「介護支援専門員が知っておきたい社会資源の知識」, 菊川市ケアマネジャー協議会, 菊川市総合保健福祉センタープラザけやき, 2019. (単独) 「MSWにおけるラダーの理解と作成」, 公共財団法人地域医療振興協会MSW部会責任者会議, 公共財団法人地域医療振興協会事務局, 2019. (単独) 「ケアマネジメントプロセス アセスメントとプランニング」, 介護支援専門員基礎研修, 静岡労政会館, 2019. (単独) 「アセスメントについて」, 静岡県介護支援専門員協会介護支援専門員経験者研修, プラザヴェルデ, 2019. (単独) 「ソーシャルワーカーの立ち位置の確認~言語化を意識して~」, 復康会職員研修, 沼津中央病院, 2019. (単独) 「医療・介護が必要になったらどうしたらいいか?」, 静岡福祉大学公開講座, Biviキャン, 2019. (単独) 「認知症を地域で支えよう!」, 静岡福祉大学, しずふく駅キャン, 2019. (単独) 「地域共生社会と地域包括ケアシステム」, 富士南部包括エリア・富士川包括エリア合同研修会, 富士川まちづくりセンター, 2019. (単独) 「介護支援専門員が8050問題と意思決定支援にどう関わるか」, 穂の会研修, はーとぴあ清水, 2019. (単独) 「病院の機能分化と医療連携~医療政策の動向を理解し医療職とどう関わるか」, 穂の会研修, はーとぴあ清水, 2019. (単独) 「プレゼンテーション」, 静岡県介護支援専門員協会第2回中部支援研修, 静岡県産業会館, 2019. (単独) 「ケアマネジャーに必要な介護予防・重度化防止の視点」, 御前崎市・菊川市合同研修, 松秀園, 2019. (単独) 「ケアマネジメントを問いただす~介護支援専門員は対人援助専門職」, 静岡市長田地区介護支援専門員研修, JA長田, 2019. (単独) 「医療ソーシャルワーカーの記録」, 静岡県医療ソーシャルワーカー協会第3回初任者研修会, 沼津市民文化センター, 2020. (単独) 「ケアマネジメントと多職種協働~今、介護保険制度で問われていること~」, 西伊豆町第1回事業所連絡会, 西伊豆町保健センター, 2019. (単独) 「介護支援専門員が知っておくべき社会資源の活用方法」, 浜松市地域演習事業, 山崎園, 2020. (単独) 「対人援助の基本」, 清水町地域包括支援センター第3回勉強会, 清水町福祉センター, 2020. (単独) 「実践を省察し組織の課題を明らかにしよう!」, 社会福祉法人草笛の会職員研修, 2020. (単独) 「2040年の地域包括ケアシステム」, 静岡県介護支援専門員基礎研修, オンライン研修, 2020. (単独) 「地域ケア会議と介護支援専門員の役割」, はら圏域主任介護支援専門員連絡会研修, 沼津市原地区センター, 2020. (単独) 「事例検討とは」, 静岡市千代田地区介護支援専門員研修, シズウェル, 2020. (単独) 「利用者を理解するための方法~利用者理解と介護支援専門員のポジショニング~」, 丸子・長田圏域介護支援専門員研修, オンライン研修, 2020. (単独) 「実践研究の意義と方法」, 第9回静岡県ケアマネ発表大会, プラザヴェルデ, 2020. (単独) 「職員みんなで参加!誰もが安心して暮らせる富士市を目指して!!~地域包括ケアシステムから地域共生社会へ~」, 富士市職員研修, 富士市役所, 2021. (単独) 「介護支援専門員が知っておきたい社会保険」, 静岡県介護支援専門員基礎研修, オンライン研修, 2021. (単独) 「2021年度介護報酬改定の動向」, 静岡県介護支援専門員協会東部支援研修, オンライン研修, 2021. (単独) 「事例検討の事例を視る視点」, 御殿場市主任介護支援専門員研修, 御殿場市役所,2021. (単独) 「2021年度介護保険法改正・介護報酬改定について」, 富士宮市居宅支援部会研修, 2021. (単独) 「事例検討の事例を視る視点」, 御殿場市主任介護支援専門員研修, 2021. (単独) 「2040年の地域包括ケアシステムと予防の重視~私たちに何ができるのか~」, 社会福祉法人静和会職員研修, 2021. (単独) 「地域共生社会と社会福祉士の役割」, 静岡県ソーシャルワーカー協会春季研修会, 2021. (単独) 「福祉のお仕事魅力発見セミナー」, 静進情報高等選手学校, 2021. (単独) 「ケアマネージャーのための説明能力向上講座」, 菊川市ケアマネージャー研修, 2021. (単独) 「医療ソーシャルワーカーの価値と倫理」, 静岡県医療ソーシャルワーカー協会初任者研修, 2021. (単独) 「福祉現場における記録の基礎知識」, 社会福祉法人誠信会児童養護施設職員研修, 2021. (単独) 「事例検討会の意義と方法~オンラインで行う方法~」, 静岡県医療ソーシャルワーカー協会西部地区研修, 2021. (単独) 「社会福祉法人の地域貢献と地域共生社会」, 社会福祉法人静和会管理者研修, 2021. (単独) 「業務継続計画(BCP)について」, 富士市富士川地域包括支援センター研修, 2021. (単独) 「介護支援専門員の倫理」, 静岡県介護支援専門員協会基礎研修, 2021. (単独) 「認知症の人と関わるために~認知症サポーター養成講座」, 山梨県身延高校, 2021. (単独) 「医療ソーシャルワーカーのストレスマネジメント~医療ソーシャルワーカーの離職意向に影響を及ぼす要因~」, 山梨県医療社会事業協会中堅者研修, 2021. (単独) 「ケアマネジメントプロセス-モニタリング・記録について-」, 静岡県介護支援専門員協会基礎研修, 2022. (単独) 「アセスメント・ケアプランについて~ケアプラン新様式への対応~」, 富士川圏域介護支援専門員研修, 2022. (単独) 「対人援助技術の基本」, 長泉町介護支援専門員研修会, 2022. (単独) 「インテーク・面接技術」, 静岡県介護支援専門員協会西部地区研修会, 2022. ○外部資金獲得状況 「ともにつくる認知症カフェ開設応援助成」,朝日新聞厚生文化事業団,研究期間:2017年~2020年3月 科学研究費基盤研究C共同(分担)「医療ソーシャルワーカーの業務継続中断を規定する個人と環境との相互作用に関する研究」,研究期間:2014年~2017年 ○その他 (単著) 「わたしの相談員役割論 現場で育まれた実践的指針~思いをつなぐ相談援助~」, 相談援助&運営管理,日総研出版, 2012. (単著) 「事例検討道場」,月刊ケアマネジメント8月号,環境新聞社, 2012. (単著) 「事例検討道場」,月刊ケアマネジメント12月号,環境新聞社, 2012. (単著) 「事例検討道場」,月刊ケアマネジメント5月号,環境新聞社, 2013. (単著) 「事例検討道場」,月刊ケアマネジメント12月号,環境新聞社, 2013. (単著) 「事例検討道場」,月刊ケアマネジメント12月号,環境新聞社, 2014. (単著) 「事例検討道場」,月刊ケアマネジメント6月号,環境新聞社, 2016. (単著) 「オレンジカフェの意義と課題―なぜ、学生たちが行うのか」, 月刊福祉7月号, 全国社会福祉協議会, 2017. 学長・学部長あいさつ 一人ひとりを大切にする教育を通じ「福祉で人づくり」を目指します。 大学概要 静岡福祉大学は静岡県内で唯一の福祉総合大学です。 教員紹介 福祉分野をはじめ、医療分野、健康運動分野など、さまざまな分野の教員がいます。 大学へのアクセス 電車&バスで大学までのアクセスも快適です。